震災以降の社会状況が不安定なため
3/26(土)に予定しておりました現場見学会 「現場で学ぶ木の家の構造」は延期にいたします。 開催日はまだ未定です。 状況の推移を見守りながら決定したいと思っております。 既に申し込みされた方は大変申し訳ありません。 またこれから申し込みを検討されていたかたも、 後日開催日が決まり次第おしらせいたしますので ご連絡をください。 よろしくお願いします。 ▲
by craftscience
| 2011-03-16 15:54
| セミナー・見学会
![]() 杉並区成田東(南阿佐ヶ谷駅より徒歩12分)で工事中の現場にて 3/26(土)に「木の家の構造を学ぶ」見学会を開催します。 私も理事の一人として活動している「NPO家づくりの会」の企画です。 建て主のNさんと施工会社の㈱滝新さんのご協力もあり、開催の運びとなりました。 木の家の構造っていうのは実際どうなっているのだろうか? それを上棟を終えた、いまだ骨組み状態の建物の中で、学んでいただこうという主旨です。 「梁」と「桁」という用語がありますが、この二つの言葉を使い分けられる建て主さんはどれくらいいるでしょうか。「根太」と「垂木(たるき)」となるともっと難しいかもしれません。 そんなこと知らなくてもできた家に住むことはできますが、せっかく木の家に住むならば、そういうことも知っておいたほうが良いと思います。 なぜならば、設計者や現場監督や職人さんとコミュニケーションするときに役に立つからです。 正確に部材の名称を知るということは、木造建築の伝統的な技術の一端に触れることでもありますから、奥深くも楽しい建築の「文化」の世界を垣間見ることでもあります。 現代の日本の木造住宅では、建物が完成すると構造体が見えなくなってしまうケースが圧倒的に多い。それは防火、耐火の法規制や、手間ひまをかけずにコストを抑えようとする生産者サイドの都合によるものなのです。 でも私の設計する家では、仕上がってもある程度構造体を見せていくことを心がけています。それはなぜか。 1.美しいから 2.メンテナンスしやすいから 3.物事の成り立ちが目に見えたほうが気分が良いから そんなことを考えています。 1.の美しいからというのは、単純に、上棟を終えたばかり構造体は美しいと思います。仕上げが何も施されていない純粋な構築物としての姿は、本質が直接あらわれているので美しいのかな・・・とも思います。 2.構造が仕上げによって隠れていしまうと、そこが腐ったり、シロアリにやられても見えません。見えていればそういった兆候が表れればすぐにわかり、早く対処ができます。その意味でメンテナンスがしやすい。 3.建物の構造体というのは、地球の重力に対抗しながら組み上げられます。それは自然の原理と人間の知とによって作り出されます。いかに組み上げられているか、それが目に見えるということは作り上げられる過程、プロセスが見える、できあがった後でも。そういったプロセスが隠ぺいされるよりかは、クリアーに見えているほうが気分がいいと思いませんか? まあ、それはさておき、3/26の現場見学会、ご参加お待ちしております。 建て主さんも参加してくださるので、直接、建築家との家づくりについてお話が聞けると思います。 申し込みは、「NPO家づくりの会」のサイトからお願いします。 ▲
by craftscience
| 2011-02-25 07:36
| セミナー・見学会
・2009年10月17日(土)、10月18日(日)、10月24日(土)と
アクタス新宿店にてNPO家づくりの会主催のセミナーを開催します。 企画プロデュースを安井が担当し、10/24(日)には講師も担当します。 「日々の暮らしを豊かにする家づくり」と題して 10/17(土)が「暮らしの場所と家具のありかた」 10/18(日)が「住まいとあかりのデザイン」 10/24(土)が「和と洋のしつらい再考」 というテーマでお話します。 実際の家づくりの役立つ情報が満載ですのでぜひご参加下さい。 詳細はこちら。 ▲
by craftscience
| 2009-10-24 11:54
| セミナー・見学会
10月3日にオープンハウスを行います。
神楽坂にほど近い住宅地に、現代美術のギャラリーのある家と、カフェのある家を二棟、隣り合わせて建てました。2棟のあいだに「路地」をデザインしました。 内部では古い建具を積極的に使って、新しい生活のなかに時間的な奥行きを感じさせてくれるような空間づくりを目指しました。また、木造三階建ての厳しい防火規制をクリアーしつつ、木をあらわしにした設計も見どころの一つです。 このたび建主さんのご厚意により、オープンハウスを開催する運びとなりました。ギャラリー「eitoeiko」はすでにオープンしています。三人のアーティストの作品を楽しみつつ、神楽坂に生まれた新しい場所を味わってみませんか。 ●日時:2009年10月3日(土)午前11時から午後6時まで ●ところ:東京都新宿区矢来町32-2「eitoeiko」 東京メトロ東西線「神楽坂駅」矢来口より徒歩5分、矢来公園十字路から2軒目 ![]() ![]() ▲
by craftscience
| 2009-10-03 07:51
| セミナー・見学会
NPO家づくりの会主催によるセミナーを行います。
テーマは「一人二人三人暮らし大賛成!」と題して 小家族のための家づくりの実例を紹介しながら コスト、設計の工夫、建築家とのコミュニケーションなど 実際に家づくりに役立つ情報満載のセミナーです。 会場は質の高い家具を数多くあつかっている「アクタス」の新宿店です。 4/4(土)、4/11(土)、4/18(土)の三週連続で、 各回とも3人の建築家がレクチャーします。 いづれも家づくりの会所属の、住宅設計のエキスパートたちです。 私も4/18(土)に「リノベーション・ストーリー」と題して 中古住宅を購入し、こだわりのリフォームをしたご夫婦の家づくりについて話します。 詳しい情報はこちら ▲
by craftscience
| 2009-03-06 07:46
| セミナー・見学会
2009年2月1日(日)に住宅見学会を行います。
東京、阿佐ヶ谷で中古住宅を購入、 古材やアンティーク家具などをしつらえたリノベーションです。 雑誌「ティンガル」2号にも掲載されています。 詳細はこちら ![]() ▲
by craftscience
| 2008-12-26 11:33
| セミナー・見学会
今週末の3連休のなか日
11月23日(日)に住宅見学会を行います。 調布市で私、安井正の設計による二軒の住宅の見学会をおこないます。 NPO法人家づくりの会との共催です。 まだ申し込みできますのでぜひご参加下さい。 これから家づくりを考え始めようと思っている方には とても参考になる会です。 なぜなら、すでにお住まいの建主さんが ご自身の経験と実感で、 建築家との家づくりについて語ってくれます。 詳しくはこちら ![]() 写真は今回見学する家の2階、 隠れ家のような、屋根裏のような個室です。 ▲
by craftscience
| 2008-11-19 12:53
| セミナー・見学会
建築家のとの家づくり、
興味はあるけれども、お金が高いのでは? 建築家って、ちょっと敷居が高い感じ・・・。 そんな方にぜひ聴いていただきたい講座を開催します。 10月26日(日)午後2時より 千駄ヶ谷駅徒歩7分の「家づくりの会」で行います。 講師は、家づくりの会の若手建築家(30代、40代)の三人、 吉原健一さん、根來宏典さんと私、安井正です。 私は家づくりを始める前に知っておきたい基礎知識、 予算のこと、スケジュールのことなどをお話したいと思います。 また、リフォームや新築の実例も紹介しながら 家づくりの夢と現実の両方について聴いてもらいたいと思っています。 ぜひ、ご参加下さい。 詳しくはこちら。 ▲
by craftscience
| 2008-10-09 06:59
| セミナー・見学会
![]() 調布の深大寺元町と富士見町にある 安井正/クラフトサイエンス設計による2軒の住宅の見学会を行います。 一つは新築の戸建住宅 もう一つは、カフェのある住宅でリフォームした家です。 午後1時30分に集合していただき、 安井が解説しながら2軒の住宅をご案内します。 テーマは「リフォームと新築のメリット、デメリット」としました。 テーマに即した内容はもちろん、 建築家との家づくりの本当のところについて 建主さんの生のお話を交えて、実感していただきたいと思っています。 カフェスイートでのおいしいコーヒーもいただけます! ぜひ、ご参加下さい。 申し込みはNPO家づくりの会事務局、またはクラフトサエインスまで。 詳細こちら。 ![]() ▲
by craftscience
| 2008-10-02 10:33
| セミナー・見学会
10/14(日)に私の所属しているNPO家づくりの会で講座をします。
「住まいの美を語る」と題して、 安井正と山本成一郎さん、徳井正樹さんの三人で話します。 詳細と申し込みは家づくりの会HPをご覧下さい。 写真は調布のY邸リビングから個室へ入る階段の正面に見える光のスリットです。 この講座では、光の美しさについても、お話したいと思っています。 ![]() ▲
by CRAFTSCIENCE
| 2007-09-23 10:16
| セミナー・見学会
|
profile
クラフトサイエンス
一級建築士事務所 公式HP www.craftscience.jp info@craftscience.jp FAX 050-3156-3769 ●京都オフィス 〒605-0811 京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目 小松町570-23 075-741-8808 ●東京オフィス 〒124-0013 東京都葛飾区 東立石4-39-11-1F 03-5698-8387 カテゴリ
全体 プロフィール リユース・デザインの家づくり 掲載・出版 セミナー・見学会 リノベーションについて 家づくり進行中 2014開智ももはな庵 2013「窓景の家」京都吉田山 2012北白川の京町家リノベ 2012時を重ねる家5@八千代市 2011時を重ねる家3@杉並区 2011時を重ねる家2@西荻窪 2010時を重ねる家1@埼玉県桶川 2010八ヶ岳の家 2009eitoeiko(神楽坂) 2008再生の家・阿佐ヶ谷 2008町屋の町家 2008再生の家・立石 2007光幕の家 2007笙庵 2006沙羅の木文庫 2006葛飾・路地と家 2001Cafe Sweet 京都のコト 立石まちづくり まちで見つけたもの 日々の雑感 本・映画・音楽 Routes*Roots 私のこだわり 旅 採用情報 暮らし 未分類 以前の記事
2017年 06月 2017年 01月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 more... 外部リンク
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||