![]() 京都・祇園の和菓子屋さん「鍵善良房」の前を通りがかったら その入り口のお正月のしつらえに、思わず立ち止まり写真をパチリ。 こういった四季折々のしつらえには、さまざまな象徴的な意味や、願いがこめられていて それを紐解いていくと、なかなか面白い発見があります。 ![]() のれんの赤と房飾りの緑、色のとりあわせも鮮やかですし、 質がやっぱりいいですよね。 注連飾りをよくみると、お札に文字が。 ![]() 右に「七難即滅」 左に「七福即生」 中央には「蘇民将来子孫家」と書いてあり、「門」の字が二つに割れて中央の文字をはさんでいます。 七難とは、諸説があるそうですが、 一説では「太陽の異変、星の異変、風害、水害、火災、旱害、盗難」とのこと。 七福は、いわゆる七福神に象徴される七つの幸福のことですね。 ここまではわかりやすい。 でも真ん中の「蘇民・・・」とはなんでしょうか? 調べてみると、スサノオノミコトにまつわる神話に由来があるそうです。 三重県の歴史文化についての記述を読むと次のような話があります。 ----------- この「蘇民将来子孫」について、『宇治山田市史』等では『備後風土記逸文』を引用して、スサノオノミコトが、南海への旅の途中、蘇民将来・巨旦(こたん)将来という名前の二人の兄弟のいる地に立ち寄り、そこで、ミコトは一晩泊めてくれるよう二人に頼みました。弟の巨旦はとても裕福だったのですが、断りました。兄の蘇民は貧しかったのですが、親切にミコトを泊めてあげました。スサノオノミコトは喜び、蘇民に「今後、この地に悪い病気が流行ったときには、蘇民将来の子孫であると言い、茅輪(ちのわ)(茅や藁(わら)を束ねて作った大きな輪)を腰に着けなさい。そうすれば病気を免がれるでしょう」と言って、その地を立ち去った。 ------------ このお札を下げることで悪疫を退散させる意味があるのですね。 鍵善の入り口脇には、ショーケースがあって、このしつらえもまた見事。 楽しませてもらいました。 ![]() 下にある半月型の白いお菓子は「花びら餅」といって、このお正月の時期だけにつくられる御菓子です。 これについては、NPO家づくりの会のブログに書きますので、そちらも読んでみてください。
by craftscience
| 2012-01-04 21:10
| 京都のコト
|
profile
クラフトサイエンス
一級建築士事務所 公式HP www.craftscience.jp info@craftscience.jp FAX 050-3156-3769 ●京都オフィス 〒605-0811 京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目 小松町570-23 075-741-8808 ●東京オフィス 〒124-0013 東京都葛飾区 東立石4-39-11-1F 03-5698-8387 カテゴリ
全体 プロフィール リユース・デザインの家づくり 掲載・出版 セミナー・見学会 リノベーションについて 家づくり進行中 2014開智ももはな庵 2013「窓景の家」京都吉田山 2012北白川の京町家リノベ 2012時を重ねる家5@八千代市 2011時を重ねる家3@杉並区 2011時を重ねる家2@西荻窪 2010時を重ねる家1@埼玉県桶川 2010八ヶ岳の家 2009eitoeiko(神楽坂) 2008再生の家・阿佐ヶ谷 2008町屋の町家 2008再生の家・立石 2007光幕の家 2007笙庵 2006沙羅の木文庫 2006葛飾・路地と家 2001Cafe Sweet 京都のコト 立石まちづくり まちで見つけたもの 日々の雑感 本・映画・音楽 Routes*Roots 私のこだわり 旅 採用情報 暮らし 未分類 以前の記事
2017年 06月 2017年 01月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 more... 外部リンク
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||